夏の俳句の季語「甘酒」
甘酒は冬の飲み物だと思われがちですが、俳句の夏の季語で、その理由は栄養豊富で健康増進に効果的な「夏の栄養ドリンク」と言われています。 例年猛暑が続き、夏の暑さ対策が話題になっている今、甘酒のことをもっと知って生活に活かしてみませんか?
古墳時代から続く!甘酒の歴史
甘酒の歴史は古く、古墳時代にさかのぼります。
『日本書紀』には天甜酒(あまのたむざけ)という飲み物に関する記述があり、これが甘酒の起源と考えられています。
平安時代には貴族が、冷やした甘酒を夏に好んで飲んでいました。冷房も冷蔵庫もないこの時代は、食物の保存もしにくく、暑さのために体調もゆらぎやすかったと言われています。
そこで、夏を乗り切るための健康対策として、甘酒が飲まれていました。
その後、一般にも売られるようになり、江戸時代には甘酒売りが登場し庶民にも親しまれ夏の風物詩として浸透していきました。
代表的な2つの甘酒の製法と栄養
甘酒製法の代表的な2つをご紹介します。
麹(こうじ)を使用する製造方法
米糀(こめこうじ)と米が原料になります。米で作った粥に米糀を入れ、保温・撹拌し1晩かけてデンプンを糖化させ、発酵することで甘みを引き出します。古くは「一夜酒(ひとよざけ)」と呼ばれていました。
酒粕(さけかす)を使用する製造方法
酒粕を原料とし、お湯に酒粕を溶いて加熱し砂糖で甘みを加えて作ります。
日本酒由来の酒粕には、発酵酵母など各種栄養も多く含まれています。
さらに詳しく見ていくと米糀(こめこうじ)は「お米に麹菌を繁殖させたもの」で、麹菌の発酵によりデンプンをブドウ糖やオリゴ糖に変えることで自然な甘みを作り出します。米糀は甘酒だけでなく味噌・醤油・みりん・酢の原料にも使われています。
ビタミンB群・ビオチン・ナイアシン・葉酸・パントテン酸などを含み、身体を守る効果が期待できるとされています。
麹菌をお米に混ぜている様子
一方で酒粕は日本酒をつくる過程で、米糀が作られた後に作られます。
米糀ができた後、さらに酵母によるアルコール発酵が行われ、そこからもろみを搾ったあとに残る副産物を酒粕と呼びます。
甘酒や粕汁、鍋料理・魚肉料理の調味料として加えることでおいしく食べることができます。
栄養成分としてはたんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルに加えて発酵によりできたペプチドやアミノ酸、麹菌と酵母菌由来のβ-グルカン、葉酸なども含まれています。
このように甘酒はたくさんの栄養成分に大量のブドウ糖を含み消化吸収がよいことから「飲む点滴」と呼ばれることもあります。
終わりに
冬季は体が温まるように、甘酒を温めて楽しみ、夏は暑さで食欲が減退する時にさっぱりとショウガ汁を入れて冷やして飲むことができる甘酒。
美味しいだけではなく体を助けてくれる成分を知って、利用してみてはいかがでしょうか。